運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

資金が少ない中小小規模企業にとって恩恵の少ない措置がほとんどで、法人税負担率資本金階級別に見ると、資本金百億円を超える巨大企業連結法人ほど実際の負担率が低くなってしまっています。  安倍菅政権下での法人税改革は、減税によって大企業の利益と内部留保を増やした一方で、中小企業や働く人々にとっては恩恵のない、公平性を欠くものであったと言わざるを得ませんが、どう認識しておられますか。  

枝野幸男

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これは資本金階級別法人税負担割合実態を示したものであります。資本金百億円を超える単体法人及び連結法人法人税負担割合は、たったの一三%しかありません。一番下の横棒グラフですね。二三・四%の法人税率に対して余りに低い実態が、この財務省さん自身がつくっていただいた資料から明らかになったわけであります。  

清水忠史

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これ、今後の議論のために大変重要な資料だと思うので配付させていただきましたが、実は、要するに、資本金階級別つまり大企業中小企業法人税負担状況でございます。説明してもらおうと思いましたが、時間が余りないので、要するに、見て分かるとおりなんですけれども。  この前に出してもらったのは、出されたのは平成二十五年版でございまして、そのときは税制調査会に出されたんでございます。

大門実紀史

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

星野政府参考人 今、先生からの御指摘は、資本金階級別各種税額控除制度適用額合計額が、例えば、一億円以下でございますと二千三十一億円、一億円を超えて百億円以下のものが千七百五十七億円、百億円を超えたものが二千六百二十二億円、連結法人につきましては四千七十二億円となっている、こういった実態を踏まえて、大きい企業の方がより適用額が大きいのではないか、そういう御指摘かと存じます。  

星野次彦

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

お尋ねのありました影響額等でございますが、資本金階級別及び所得階級別課税標準平成二十五年度の課税実績を基に機械的に試算をいたしますと、資本金一億円超十億円以下のいわゆる中堅企業につきまして、欠損法人は約四千八百社で、平均四百万円の負担増総額で二百十億円の負担増、それから所得一億円以下の法人数は約六千社で、平均四百万円の負担増総額で二百四十億円の負担増となるところでございます。

時澤忠

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

今回の外形標準課税拡大によります一社当たり負担増減につきまして、資本金階級別課税標準を二十五年度課税実績もとに機械的に試算をいたしますと、欠損法人につきましては、一社当たり資本金一億円超十億円以下で三百万円の負担増、十億円超五十億円以下で一千五百万円の負担増、五十億円超百億円未満で二千九百万円の負担増、百億円以上で一億五千五百万円の負担増でありまして、全体では一社当たり一千六百万円の負担増

時澤忠

2008-02-22 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

何が言いたいかということなんですけれども、資本金階級別法人所得金額に対する法人税割合、百万円未満から五百万円以上、こういう小さい会社に対しての法人税はほとんどゼロに近いということであります。それから、一億円以上から百億円以上というところについてはマイナス一・三ということでございます。

鈴木克昌

1999-04-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第11号

大蔵省からいただいた資料で、法人に係る資本金階級別外国税額控除についての資料をいただきました。それによりますと、全企業の中で資本金十億円以上の企業、これが占めている比重というのは〇・二二%ですね。それであるにもかかわらず、外国税額控除を受けた全法人の中で十億円以上の法人は、九七年には九七%、九八年には九五・七%となっているわけです。  

立木洋

1999-02-04 第145回国会 衆議院 本会議 第5号

資本金階級別に見るならば、最も減税額の大きいのは、資本金百億円以上の、〇・一%にも満たない七百七十の黒字企業が九千六百億円もの減税を受けるのであります。これでは、経団連会長が百点満点と評価するのも当然ではありませんか。  法人税率の引き下げについて、小渕首相は、我が国企業国際競争力の発揮と言いました。

矢島恒夫

1993-03-29 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

それから、法人の内訳につきましても一言申し上げておきますと、法人資本金階級別に今の状況を分析してみますと、やはり大法人土地資産が集中しているという実態が鮮明となったように思います。例えば、資本金が百億円以上という大きな法人、これは全体の申告件数から申しますと全体の三%程度のものでございますけれども、課税価格で見ますと全体の約四割。

濱本英輔

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

景気予測調査の方が約九千五百社から回答をいただきましたものを利用いたしまして、広く中小法人を含みます何十万の法人母集団推計、これは業種別資本金階級別にランダムにサンプルをとりまして、それぞれについて抽出率により母集団の規模に割り戻すという方法をとっておりますけれども、こういった方法で集計をしておりますのに対しまして、日銀の短観は調査対象企業の数が六百九十一社、この回答結果を単純に合計したものでございます

濱本英輔

1987-03-19 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

損金に算入した場合の実効税率が五二・九二%でございますか、というふうに言われておりますけれども、これはあくまでもあらゆる特別措置を行った後の所得に対する税率でございまして、実質税負担率というふうに私どもは呼んでいるわけでございますけれども、実は大蔵省の発表しておられる数字というのは非常に限られておりましてなかなか実態はつかみにくいわけでございますけれども、最近発表されております数字を見ましても、資本金階級別

関本秀治

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

ただ、まだ最近の資本金階級別施設数構成比が、これは五十六年ですら三年ぐらい前になるわけですか、これで見ますと約九〇%、三千万円未満で見ていただけると、以前は九一・四%あったものが最近は八九・四%、約九〇%。それで、全体の構成比で見できますと、やはり一億円を超えるものはうんと少なくなってきますね。三%ぐらいです。九七%は一億円未満なんです。

青山丘